ヘルメット無しで走行可能な
電動キックボード
世界中で運行が始まった電動キックボード
日本ではラストワンスマイル(Mssa)環境問題(SDGs)などの後押しもあり今後普及していきます。
現行法案では電動機付き自転車(免許が必要)に当てはまる電動キックボード
2022年4月の新法案が2年以内に施行され16歳以上の方は免許不要、ヘルメット任意での乗車が可能となります。
当社はその法案を元にした特例制度の許可を受け、現行法でもヘルメットを任意で乗車できるようにしました。
県内の様々な企業・自治体とタイアップ!
地域への取り組み
自治体や各協会、旅行会社、バス会社などとタイアップをし、地域の観光の活性化につながるサービスを実施しています。
今後エリアをさらに拡大予定!
レンタカー不足を解消し、新たな沖縄観光のモデルを作り、また地元の方の移動手段(ラストワンスマイル)にも活用できるよう目指しています。
次世代の人の移動・交通と「SDG's」
昨今、様々な国や地域から来訪者が訪れ、多様化が進む中、移動に関わる煩雑な手続きをせず、自由・快適に目的地にたどり着け、宿泊や買い物、観光、エンターテインメント等においても最適なおもてなしを享受できる環境づくりが求められています。
飛行機、モノレール、バス、自動車から新しいモビリティまで、あらゆる交通手段をシンブルな手続きでシームレスにつなぎ、安全・安心の上に最適な交通ルート、コスト、および便利で快適な目的地への移動や最適なおもてなしが受けられる次世代の環境を創り出す事が不可欠です。
私たちの目指す社会
経済産業省グリーンエネルギー
電動化目標を設定する。
乗用車は、2035年までに、新車販売で電動車100%を実現。
充電・充てんインフラ目標を設定する。
公共用の急速充電器3万基を含む充電インフラ15万 基を設置し、2030年までにガソリン車並みの利便性を 実現。
蓄電池目標を設定する。
家庭用、業務·産業用蓄電池の合計で、2030年まで の累積導入量約24GWhを目指す。
国土交通省MaaS
地域住民や旅行者一人一人のトリップ単位での移動ニーズに対応して、複数の公共交通やそれ以外の移動サービスを最適に組み合わせて検索・予約·決済等を一括で行うサービスであり、観光や医療等の目的地における公共交通以外のサービス等との連携により、移動の利便性向上や地域の課題解決にも資する重要な手段となるものです。
沿革
2000年 | 創業 バイク部品 / 用品の卸商 |
---|---|
2011年 | 現住所店舗にてバイクショップ開業 |
2015年 | カンボジア、プノンペンにてバイクの小売卸商を開始 |
2018年 | 中国および台湾の電動車両関連の会社訪問 本格的にEV事業を開始 |
2020年 | 中国製電動車両への輸入、テストや改良を開始 |
2021年 | 経産省へ新事業特例制度の申請開始 |
2022年7月 | 経産省より新事業特例制度の受理頂きシェアリングレンタル事業開始 |
2022年8月 | 本部町へ電動車両の無料貸し出しを実施 |
2022年10月 | 今帰仁村古宇利島にて産業省特例制度を活用した電動キックボードレンタルシェアリングを開始 |
2024年1月 | JOJO okinawaを設立 |
プライバシーポリシー
Y'S商会(以下「当社」といいます)は、以下のとおり個人情報保護方針を定め、個人情報保護の仕組みを構築し、全従業員に個人情報保護の重要性の認識と取組みを徹底させることにより、個人情報の保護を推進致します。
個人情報の管理 当社は、お客さまの個人情報を正確かつ最新の状態に保ち、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティシステムの維持・管理体制の整備・社員教育の徹底等の必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理を行ないます。
個人情報の利用目的 お客さまからお預かりした個人情報は、当社からのご連絡や業務のご案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料のご送付に利用いたします。
個人情報の第三者への開示・提供の禁止
当社は、お客さまよりお預かりした個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。
・お客さまの同意がある場合
・お客さまが希望されるサービスを行なうために当社が業務を委託する業者に対して開示する場合
・法令に基づき開示することが必要である場合
個人情報の安全対策 当社は、個人情報の正確性及び安全性確保のために、セキュリティに万全の対策を講じています。
ご本人の照会 お客さまがご本人の個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認の上、対応させていただきます。
法令、規範の遵守と見直し 当社は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。